2015年1月の投稿一覧
うつ病になりやすい性格
「メランコリー型うつ病」と「非定型うつ病」 うつ病は、環境的な強いストレス、脳神経の伝達物質がうまく作用しない脳の機能障害、生まれつき持っている遺伝的要因など、…続きを読む
【デパス依存】デパスって安易に処方されすぎ?
「なんとなく不安が消えない」 「胸のあたりがつかえたような感じがする」 「イライラしやすい」 「寝付きが悪く眠れない」 「しっかり睡眠をとっているはずなのに眠っ…続きを読む
睡眠薬のさまざまな副作用
睡眠薬の主流「ベンゾジアゼピン系」 「ベンゾジアゼピン系」の睡眠薬は、開発されたのが1960年代と古いですが、現在でも一般的に幅広く処方されている睡眠薬です。 …続きを読む
睡眠薬と不眠タイプの関係
睡眠薬は不眠の症状によって、薬の作用時間が異なる。 不眠を訴えて病院を受診した場合、不眠の症状によってそれぞれ作用時間が異なる薬が処方されます。 ひとくちに「不…続きを読む
眠りに良いお風呂の作法
シャワーよりお風呂にゆっくりつかる 就寝前に入浴を習慣にしている人は多いかと思います。 なにかと忙しさにかこつけて、シャワーで済ませてしまいがちな人も多いかと思…続きを読む
昼寝はどのくらいが効果的?
昼食をとった後に昼寝をする「シエスタ」と呼ばれる習慣をご存知ですか? これは、スペイン、イタリアやギリシアなどの、南ヨーロッパから南米の暑い地域に古くからある習…続きを読む
うつ病と併発しやすい心の病気
うつ病と関連性の高い病気 うつ病の人の約3/4の人が、なにかしら他の心の病気を併発していると言われています。 例えば、パニック障害の人のうつ病の併発率は、50〜…続きを読む
うつ病は脳の病気ーモノアミン仮説
うつ病は脳の病気 「うつ病は心の病気なので、心の持ちようでどうにかなる。」 「元気が出ないのは、怠けているからだ。」 という誤った考え方がまだまだ根強く残ってい…続きを読む
アンチエイジングに効果のあるメラトニン
メラトニンのもうひとつの働き「アンチエイジング」 「眠りホルモン」として知られているメラトニンには、安眠効果の他にも重要な働きがあります。 それは「アンチエイジ…続きを読む
眠りホルモン「メラトニン」とセロトニンの関係
天然の睡眠薬「メラトニン」 私たちの脳には、自分で作り出す睡眠薬ともいうべき脳内物質があります。 それが、「眠りホルモン」とも呼ばれる、「メラトニン」というホル…続きを読む