眠りこころラボ|セロトニンを増やして不眠を退治!良質なセロトニンサプリも厳選紹介!

眠りこころラボ|セロトニンを増やして不眠を退治!良質なセロトニンサプリも厳選紹介!
  • ホーム
    home
  • 眠りについて
    sleep
    • 「睡眠」を詳しく
    • 不眠症改善メニュー
  • セロトニンについて
    serotonin
  • こころの病気について
    heart
  • 薬について
    medicine
眠りこころラボ TOP > 薬について > 睡眠薬 > 妊娠中に【睡眠薬】が必要になったら・・・

妊娠中に【睡眠薬】が必要になったら・・・

現在、主流になっている睡眠薬や精神安定剤は、一昔前に比べて安全性が高まり副作用も少なくなっていると言われています。

一般的なケースにおいてはそうかもしれませんが、妊娠中の女性においてはどうでしょうか。

妊婦

原則として睡眠薬や精神安定剤はNG

この記事の目次

  • 1 原則として睡眠薬や精神安定剤はNG
    • 1.1 催奇形性の可能性がある睡眠薬と精神安定剤
  • 2 薬の安全性は主観の問題が大きい
  • 3 デメリットが大き過ぎる場合
    • 3.1 セロトニンサプリを試してみる
      • 3.1.1 不眠と不安の両方に効果のある天然サプリ
  • 4 薬についての相談窓口

現在、睡眠薬の主流であるベンゾジアゼピン系の睡眠薬は、胎盤を通過しやすい為、妊娠期間を通して服薬に十分な注意が必要と言われています。

また、妊娠期間のみならず、出産後の授乳に関しても母乳に移行することが確認されていますので、ベンゾジアゼピン系の睡眠薬を服薬しての新生児への授乳は、行わないようにするというのが一般的です。

やはり、妊娠中、授乳中には、睡眠薬や精神安定剤を控えるというのが原則と言えるでしょう。

次にあげる睡眠薬と精神安定剤は、妊娠中に服用した場合、催奇形性が高いと言われている薬です。

催奇形性の可能性がある睡眠薬と精神安定剤

商品名 一般名
デパケン
バルプロ酸ナトリウム
アレビアチン
フェニトイン
ミノアレ
トリメタジオン
セルシン
ジアゼパム
リーマス
炭酸リチウム
フェノバール
フェノバルビタール
テグレトール
カルバマゼピン
プリミドン
プリミドン
リポトリール
クロナゼパム

催奇形性(さいきけいせい)とは、妊娠中の女性が薬を服用したときに胎児に奇形が起こる危険性のことです。

特に、中枢神経、心臓や手足、目や鼻などの主要器官が形成される、妊娠4週~12週末までは特に注意が必要とされています。

逆に、妊娠4週未満に飲んだ薬に関しては、胎児への影響は心配ないとされています。

薬の安全性は主観の問題が大きい

どんな薬でも、100%安全な薬というのは存在しません。

それは、胎児にとっても、健康な大人にとっても同じ事です。

「影響がほとんどない」

と言われている薬であっても、例えば、外に出て交通事故にあう確率がゼロではないのと同じように、胎児であろうと、大人であろうと、影響が完全にないと言い切ることはできません。

安全かどうかの基準は、服用する人によって大きく変わります。

例えば、危険性が1%あるという薬でも、人によっては「そんなに危険があるのか!」と思う人もいれば、「それなら全然安全だ…」と感じる人もいるでしょう。

このように、薬の安全性に関してはどうしても個々の主観が入ってしまうため、明らかに危険性が高い場合を除いて、一概に安全かどうかの線引きをするのは難しいことと言えます。

しかし、妊娠中の女性に関しては、やはり、可能であるのならば、薬は使わないというスタンスを取るのが良いと思います。

デメリットが大き過ぎる場合

これまで、妊娠中や授乳中には睡眠薬や精神安定剤を使わないことが原則である、とのべてきましたが、薬を急に中止することが、大きなデメリットになる場合があります。

それは、妊娠が発覚する前に、

不眠症やうつ病の治療中で、すでに薬を長期的に使用している

という場合です。

この場合、薬を急にやめる事により、さまざまな離脱症状や反跳性不眠などが出ることが予想されます。

特に、妊娠中や出産後しばらくは、女性ホルモンのホルモンバランスが大きく崩れることにより、精神状態が更に不安定になります。

薬を中止することによって得られるメリット(妊娠の安全性の向上)より、デメリット(不眠、うつ状態の悪化)の方が明らかに大きくなることが予想される場合は、自己判断で服薬を中止するのではなく、必ず主治医とよく相談して、慎重に決定して下さい。

セロトニンサプリを試してみる

薬の変わりにサプリを試してみるという方法もあります。

セロトニンサプリイメージ

不眠と不安の両方に効果のある天然サプリ

セロトニンを増やすことを目的としたサプリも、不眠や軽度なうつ状態などに一定の効果があると言われています。

妊娠中に使用する場合は、天然成分のサプリを使用すると安全です。

当サイトでお勧めしている、不眠と不安に効果のあるセロトニンサプリは天然素材100パーセントのマインドガードDXという日本のメーカーのサプリです。

このサプリは、医薬品とは違って「食品」に分類されているサプリメントです。

妊娠中の使用においての質問では、公式サイトで以下のような回答がされています。

ただ、個人差はありますが、睡眠薬のように飲んですぐに強い効き目が発揮されるものではありません。

そのような効果を求める人にとって、セロトニンサプリはあまり向きませんが、副作用については妊婦さんでもほぼ心配はないようです。

効果については、私の使用感としては、飲んだ直後に少しふわっとした感じがあり、なんとなく落ち着くような感じがありました。
しばらく続けているうちに、自然と寝入れる日が増えていったように思います。

また、それほど強いものではないので、日中、なんとなく気分がそわそわ、ざわざわしたり、イライラしやすいといったような場合で、精神安定剤的な使用の仕方もしていました。

通常は、一週間ほどで効果を実感しはじめる方が多いようです。

⇨マインドガードDXの公式ページ

⇨セロトニンサプリについての詳細記事

薬についての相談窓口

ここからは余談になりますが、私にも二人子供がいます。

妊娠が発覚した当時、妻はある精神病で治療中でした。

詳細は伏せますが、不眠や軽度のうつ症状とは違い、一生薬である程度はコントロールしていかなければならない類いの病気です。

受けていた治療は、リスクが比較的高いと言われている薬での治療だった為、結局、妻の強い希望で服薬を中止しました。

妻の場合は、不眠や軽度のうつ症状といったものではなかったので、他に代替案も探せず、私は何も適切なことをしてやることができなかったという思いが残っています。

また、その後、なんとか無事出産を迎えることができましたが、今度は授乳時にも同様の心配が発生してきました。

妊娠が発覚してから授乳期が終わる数年間は、どうしてもそういった悩みはついて回ると思います。

乗り切ってしまえば、あっという間の期間だったとも思えますが、当時は、妻本人も支えている私も相当に苦しみました。
※現在はまた投薬治療を再開し、定期的にカウンセリングも受けているので落ちついています。

その当時の経験から言えば、なんでもかんでも我慢する必要はないと思います。

睡眠薬も種類と症状によっては飲んだ方が結果的に良い場合もあると思います。

そうした際に、薬の専門家が相談にのってくれる機関がありますので参考までにご紹介します。

電話相談にも乗ってくれますので、どうしても薬が必要という方はご相談されてはいかがでしょうか。

⇨妊娠と薬相談センター

※2018年1月10日追記

上記機関は、以前は電話相談も受け付けていましたが、現在は書面での相談のみに変更になったようです。

このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket


公開日: 2015/3/2 最終更新日: 2018-01-10  睡眠薬, 薬について

セロトニンを増やすためのサプリ

薬を使わずにセロトニンを増やすことを目的としたサプリについての記事はこちらからどうぞ。


セロトニンのサプリについて

【2019】当サイトお勧めの天然素材のセロトニンサプリ総合ランキング

マインドガードDX

  • 安心の老舗セロトニンサプリ!
  • 圧倒的なトリプトファン量
  • 体内吸収率の良いドリンクタイプ

グッドナイト27000

  • 睡眠サプリの実力派
  • 現行品ではNo.1の高配合率
  • 2016年モンドセレクション金賞受賞

ネ・ムーンプラス

  • 眠り草クワンソウ高配合
  • やさしい天然ハーブ効果
  • 飲みやすい錠剤タイプ

« 不眠症をまねく原因 薬局で購入できる睡眠薬は「睡眠薬」ではない?? »

プロフィール

当サイトはうつ病、パニック障害、不眠症を経験した管理人が立ち上げたこころと睡眠に関する情報サイトです。なるべく薬に頼らずに安定した心の状態と睡眠を得る事を目的としています。

プロフィールの詳細

よく読まれている記事

  • お問い合わせ 1 view
  • 管理人プロフィール 3 views
  • 人はなぜ眠るのか 1 view
  • スマホが不眠を誘発する? 1 view
  • 眠りに特化したナイトミルクとメラトニン 2 views

「睡眠」を詳しく

  • 人はなぜ眠るのか
  • レム睡眠とノンレム睡眠
  • 昼寝はどのくらいが効果的?
  • アルコールと熟睡の関係
  • 耐え難い眠気に襲われる「過眠症」
  • 8時間眠れば、起床時間は何時でも構わない?
  • 睡眠の危機的状況を乗り切る!「アンカースリープ」とは?
  • 野生動物からのヒント!「多相性睡眠」とは?
  • 眠れなくても死ぬわけではない?断眠の世界記録
  • 眠っているのに歩き回ってしまう睡眠障害とは?

不眠症改善メニュー

  • 不眠症とはどんな病気?
  • 不眠症をまねく原因
  • あなたは大丈夫?不眠症のセルフチェックをしましょう
  • ぐっすり熟睡するために!「快眠」のための理想の一日とは?
  • 安眠を誘う飲み物「ホットミルク」
  • スマホが不眠を誘発する?
  • 眠りに良いお風呂の作法
  • 眠りに特化したナイトミルクとメラトニン
  • サウンドヒーリングで安眠のススメ
  • 眠りを誘うアロマテラピー
  • 安眠を誘う「呼吸法」の6つの手順と知っておくべき注意点
  • 日本独特の民間療法!不眠に効果のある「指圧法」
  • ふとんの中にも天気がある?「寝床内気象」とは
  • ここがポイント!熟睡を得るための「ふとん」の条件

セロトニンを詳しく

  • セロトニンの三つの重要な働き
  • セロトニンが弱るとどんなことが起こる?①
  • セロトニンが弱るとどんなことが起こる?その2
  • 心の三原色
  • 一日の始まりにしっかりと太陽光を浴びよう
  • 「快」に作用するドーパミン
  • 「不快」に作用するノルアドレナリン
  • 生命活動を支える屋台骨「自律神経」
  • 眠りホルモン「メラトニン」とセロトニンの関係
  • アンチエイジングに効果のあるメラトニン
  • セロトニンを増やす!【トリプトファン】が豊富な食材とは!?
  • やっぱり朝が大切!朝の運動がセロトニンを増やす
  • ストレスホルモン「コルチゾール」
  • 不眠とうつの深い関係と「セロトニン」の役割

こころの不調について

  • うつ病とはどんな病気?
  • うつ病と併発しやすい心の病気
  • うつ病は脳の病気ーモノアミン仮説
  • うつ病になりやすい性格
  • パニック障害とは
  • 統合失調症とは
  • ストレス障害(PTSD)とは
  • 心だけが原因ではない?うつ病を招くからだの病気
  • 甘えとは違う?「新型うつ病」とうつ病はどこが違うのか
  • 専門医が基準とする「うつ病」の国際的な診断基準とは?
  • 「はじめての問診」うつ病で聞かれる質問の意図とは?
  • ミドルエイジ・クライシス!中高年に多いうつ病とは?
  • 7つの公式!自己催眠を利用した「自立訓練法」
  • 認知症と間違われやすい「せん妄」とは?

薬について

  • 睡眠薬と不眠タイプの関係
  • 睡眠薬のさまざまな副作用
  • 【デパス依存】デパスって安易に処方されすぎ?
  • 妊娠中に【睡眠薬】が必要になったら・・・
  • 薬局で購入できる睡眠薬は「睡眠薬」ではない??
  • 精神安定剤 を大きく分類すると?【抗精神病薬】
  • 精神安定剤 を大きく分類すると?【抗うつ薬】
  • 【精神安定剤】の4つの分類と「依存」への警笛
  • 信用できない医師もいる??セカンドオピニオンを考える時

サイト内検索

新着記事

  • セロトニンサプリとは?

    薬を使わず改善!【セロトニンサプリ】とは!?

    2015年11月18日(水) セロトニンについて, 薬について

  • 不眠とうつの深い関係と「セロトニン」の役割

    不眠とうつの深い関係と「セロトニン」の役割

    2015年10月14日(水) セロトニンについて, セロトニンを詳しく

  • waiting-room-548136_640

    信用できない医師もいる??セカンドオピニオンを考える時

    2015年4月14日(火) 精神安定剤, 薬について

  • 不安

    【精神安定剤】の4つの分類と「依存」への警笛

    2015年4月2日(木) 精神安定剤, 薬について

  • 抗うつ剤

    精神安定剤 を大きく分類すると?【抗うつ薬】

    2015年3月20日(金) 精神安定剤, 薬について

カテゴリー

  • PTSD (1)
  • 「睡眠」を詳しく (11)
  • うつ病 (9)
  • こころの病気について (14)
  • せん妄 (1)
  • コルチゾール (1)
  • セロトニンについて (15)
  • セロトニンを詳しく (8)
  • デパス (1)
  • トリプトファン (1)
  • ドーパミン (1)
  • ノルアドレナリン (1)
  • パニック障害 (2)
  • メラトニン (2)
  • 不眠症改善メニュー (13)
  • 眠りについて (24)
  • 睡眠薬 (4)
  • 精神安定剤 (4)
  • 統合失調症 (1)
  • 自律神経 (1)
  • 薬について (10)

アーカイブ

  • 2015年11月 (1)
  • 2015年10月 (1)
  • 2015年4月 (2)
  • 2015年3月 (22)
  • 2015年2月 (7)
  • 2015年1月 (17)
  • 2014年12月 (12)

サイト情報

  • サイトマップ
  • お問い合わせ
  • 管理人プロフィール

Copyright© 2023 眠りこころラボ|セロトニンを増やして不眠を退治!良質なセロトニンサプリも厳選紹介!. All rights reserved.

ページトップへ