眠りこころラボ|セロトニンを増やして不眠を退治!良質なセロトニンサプリも厳選紹介!

眠りこころラボ|セロトニンを増やして不眠を退治!良質なセロトニンサプリも厳選紹介!
  • ホーム
    home
  • 眠りについて
    sleep
    • 「睡眠」を詳しく
    • 不眠症改善メニュー
  • セロトニンについて
    serotonin
  • こころの病気について
    heart
  • 薬について
    medicine
眠りこころラボ TOP > セロトニンについて > ノルアドレナリン > 「不快」に作用するノルアドレナリン

「不快」に作用するノルアドレナリン

ノルアドレナリンは「危機管理」を受け持つ脳内物質

この記事の目次

  • 1 ノルアドレナリンは「危機管理」を受け持つ脳内物質
    • 1.1 ノルアドレナリンが溢れる場面
    • 1.2 ノルアドレナリンは「恐怖」や「不安」を促す
    • 1.3 ノルアドレナリン分泌が過剰になるとパニックを生む
  • 2 パニックを防ぐセロトニン

ドーパミンが「快」に対して作用するのに対して、ノルアドレナリンは「不快」に対して作用します。

ノルアドレナリンが溢れる場面

ノルアドレナリンがたくさん分泌される場面をいくつか上げるとすると、次のような例が考えられます。

恐怖

・怪しい男が包丁を持って、走って追いかけてきた!

・暴走トラックがガードレールをなぎ倒し自分の方に迫ってきた!

・鬱蒼と木々が茂った山道をかき分けて進んでいたら目の前が断崖絶壁の崖っぷちだった!

ちょっと、実際の社会生活ではなかなか遭遇しない極端な例ばかりあげてしまいましたが、かなり嫌な場面ばかりですね。

想像しただけで冷や汗がにじみ出てきそうです。

ドーパミンが「快」に作用することに対して、ノルアドレナリンは「不快」に作用します。

このようなケースでは「不快」というレベルを超えて「恐怖」すら感じますよね。

できれば、こんな恐怖など絶対に感じたくありません。

しかし、実はすべての生物にとって、この「恐怖」という感情はとても大事なものなのです。

ノルアドレナリンは「恐怖」や「不安」を促す

ノルアドレナリンは「危機」を感じると、「恐怖」や「不安」の感情をうながし、その危機に対して心が集中するように働きます。

外部から受けたストレスに対して、「逃げるのか?」それとも「立ち向かうのか?」といった場面に合わせた適切な判断を下します。

ホラー映画さながらの、

「不快」
「恐怖」
「不安」

といった感情はできれば味わいたくない感情ですが、これらのマイナスの感情は、人が生きて行く上で自分を守るために絶対に必要な心の働きです。

もし、凶暴な男が包丁を持って追いかけてくるのに恐怖を感じなかったら、ただ、逃げる事も抵抗することもなくただ刺されて殺されてしまいます。

暴走トラックが突っ込んで来ても、「恐怖」という感情が発令するからこそ逃げて命を守ることが出来ますし、知らない山道を歩いている時に「不安」を感じるからこそ、足取りが慎重になり、断崖絶壁に気付いて落ちることを防ぐことができるのです。

ノルアドレナリン分泌が過剰になるとパニックを生む

このようにノルアドレナリンは危機(ストレス)に対して、恐怖や不安といった信号を発令し、危険を回避する重要な役目を担っています。

ところが、このノルアドレナリンは、正常に働いてくれている時には様々な危機的状況で的確に判断を下してくれますが、コントロールできなくなるとパニック状態を生み出すという欠点があります。

日常の場面で例を上げると、大事な会議でのプレゼンや、大事なテストの本番で緊張しすぎて頭がパニックになって何もできなかったという苦い経験を持っている方は、意外と多いのではないでしょうか。

これらの場面は、ノルアドレナリンのコントロールが的確に働かずに暴走してしまい、心の緊張のバランスが崩れてしまったために起こった現象です。

このような、会議やテストでの失敗の経験は、また次に繋がるいい経験になる場合もあるかもしれません。

しかし、ノルアドレナリンが分泌しすぎて過剰に危機感をあおる状況が続くと、ヒステリー状態になったり、パニック障害を誘発してしまう危険性もはらんでいます。

パニックを防ぐセロトニン

セロトニンには、ドーパミンの働きを適度に保つ役割があるのと同様に、過剰なパニックを生み出す危険性のあるノルアドレナリンの働きを上手にコントロールする働きをします。

ドーパミンやセロトニンといった、心の情動にとって力強く激しい作用を、絶妙なバランスで活かすことに働くセロトニンは、心のバランスにとって最も重要な脳内物質といえます。

私たち現代人は、いやがおうにも様々な場面でストレスにさらされてしまいます。

少々のことではパニックに陥らない安定した心を得るために、適度なセロトニン活性を意識しながら生活していきましょう。

このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket


公開日: 2014/12/16 最終更新日: 2015-02-23  セロトニンについて, ノルアドレナリン

セロトニンを増やすためのサプリ

薬を使わずにセロトニンを増やすことを目的としたサプリについての記事はこちらからどうぞ。


セロトニンのサプリについて

【2019】当サイトお勧めの天然素材のセロトニンサプリ総合ランキング

マインドガードDX

  • 安心の老舗セロトニンサプリ!
  • 圧倒的なトリプトファン量
  • 体内吸収率の良いドリンクタイプ

グッドナイト27000

  • 睡眠サプリの実力派
  • 現行品ではNo.1の高配合率
  • 2016年モンドセレクション金賞受賞

ネ・ムーンプラス

  • 眠り草クワンソウ高配合
  • やさしい天然ハーブ効果
  • 飲みやすい錠剤タイプ

« セロトニンの三つの重要な働き 統合失調症とは »

プロフィール

当サイトはうつ病、パニック障害、不眠症を経験した管理人が立ち上げたこころと睡眠に関する情報サイトです。なるべく薬に頼らずに安定した心の状態と睡眠を得る事を目的としています。

プロフィールの詳細

よく読まれている記事

  • お問い合わせ 1 view
  • 管理人プロフィール 3 views
  • 人はなぜ眠るのか 1 view
  • スマホが不眠を誘発する? 1 view
  • 眠りに特化したナイトミルクとメラトニン 2 views

「睡眠」を詳しく

  • 人はなぜ眠るのか
  • レム睡眠とノンレム睡眠
  • 昼寝はどのくらいが効果的?
  • アルコールと熟睡の関係
  • 耐え難い眠気に襲われる「過眠症」
  • 8時間眠れば、起床時間は何時でも構わない?
  • 睡眠の危機的状況を乗り切る!「アンカースリープ」とは?
  • 野生動物からのヒント!「多相性睡眠」とは?
  • 眠れなくても死ぬわけではない?断眠の世界記録
  • 眠っているのに歩き回ってしまう睡眠障害とは?

不眠症改善メニュー

  • 不眠症とはどんな病気?
  • 不眠症をまねく原因
  • あなたは大丈夫?不眠症のセルフチェックをしましょう
  • ぐっすり熟睡するために!「快眠」のための理想の一日とは?
  • 安眠を誘う飲み物「ホットミルク」
  • スマホが不眠を誘発する?
  • 眠りに良いお風呂の作法
  • 眠りに特化したナイトミルクとメラトニン
  • サウンドヒーリングで安眠のススメ
  • 眠りを誘うアロマテラピー
  • 安眠を誘う「呼吸法」の6つの手順と知っておくべき注意点
  • 日本独特の民間療法!不眠に効果のある「指圧法」
  • ふとんの中にも天気がある?「寝床内気象」とは
  • ここがポイント!熟睡を得るための「ふとん」の条件

セロトニンを詳しく

  • セロトニンの三つの重要な働き
  • セロトニンが弱るとどんなことが起こる?①
  • セロトニンが弱るとどんなことが起こる?その2
  • 心の三原色
  • 一日の始まりにしっかりと太陽光を浴びよう
  • 「快」に作用するドーパミン
  • 「不快」に作用するノルアドレナリン
  • 生命活動を支える屋台骨「自律神経」
  • 眠りホルモン「メラトニン」とセロトニンの関係
  • アンチエイジングに効果のあるメラトニン
  • セロトニンを増やす!【トリプトファン】が豊富な食材とは!?
  • やっぱり朝が大切!朝の運動がセロトニンを増やす
  • ストレスホルモン「コルチゾール」
  • 不眠とうつの深い関係と「セロトニン」の役割

こころの不調について

  • うつ病とはどんな病気?
  • うつ病と併発しやすい心の病気
  • うつ病は脳の病気ーモノアミン仮説
  • うつ病になりやすい性格
  • パニック障害とは
  • 統合失調症とは
  • ストレス障害(PTSD)とは
  • 心だけが原因ではない?うつ病を招くからだの病気
  • 甘えとは違う?「新型うつ病」とうつ病はどこが違うのか
  • 専門医が基準とする「うつ病」の国際的な診断基準とは?
  • 「はじめての問診」うつ病で聞かれる質問の意図とは?
  • ミドルエイジ・クライシス!中高年に多いうつ病とは?
  • 7つの公式!自己催眠を利用した「自立訓練法」
  • 認知症と間違われやすい「せん妄」とは?

薬について

  • 睡眠薬と不眠タイプの関係
  • 睡眠薬のさまざまな副作用
  • 【デパス依存】デパスって安易に処方されすぎ?
  • 妊娠中に【睡眠薬】が必要になったら・・・
  • 薬局で購入できる睡眠薬は「睡眠薬」ではない??
  • 精神安定剤 を大きく分類すると?【抗精神病薬】
  • 精神安定剤 を大きく分類すると?【抗うつ薬】
  • 【精神安定剤】の4つの分類と「依存」への警笛
  • 信用できない医師もいる??セカンドオピニオンを考える時

サイト内検索

新着記事

  • セロトニンサプリとは?

    薬を使わず改善!【セロトニンサプリ】とは!?

    2015年11月18日(水) セロトニンについて, 薬について

  • 不眠とうつの深い関係と「セロトニン」の役割

    不眠とうつの深い関係と「セロトニン」の役割

    2015年10月14日(水) セロトニンについて, セロトニンを詳しく

  • waiting-room-548136_640

    信用できない医師もいる??セカンドオピニオンを考える時

    2015年4月14日(火) 精神安定剤, 薬について

  • 不安

    【精神安定剤】の4つの分類と「依存」への警笛

    2015年4月2日(木) 精神安定剤, 薬について

  • 抗うつ剤

    精神安定剤 を大きく分類すると?【抗うつ薬】

    2015年3月20日(金) 精神安定剤, 薬について

カテゴリー

  • PTSD (1)
  • 「睡眠」を詳しく (11)
  • うつ病 (9)
  • こころの病気について (14)
  • せん妄 (1)
  • コルチゾール (1)
  • セロトニンについて (15)
  • セロトニンを詳しく (8)
  • デパス (1)
  • トリプトファン (1)
  • ドーパミン (1)
  • ノルアドレナリン (1)
  • パニック障害 (2)
  • メラトニン (2)
  • 不眠症改善メニュー (13)
  • 眠りについて (24)
  • 睡眠薬 (4)
  • 精神安定剤 (4)
  • 統合失調症 (1)
  • 自律神経 (1)
  • 薬について (10)

アーカイブ

  • 2015年11月 (1)
  • 2015年10月 (1)
  • 2015年4月 (2)
  • 2015年3月 (22)
  • 2015年2月 (7)
  • 2015年1月 (17)
  • 2014年12月 (12)

サイト情報

  • サイトマップ
  • お問い合わせ
  • 管理人プロフィール

Copyright© 2023 眠りこころラボ|セロトニンを増やして不眠を退治!良質なセロトニンサプリも厳選紹介!. All rights reserved.

ページトップへ