眠りこころラボ|セロトニンを増やして不眠を退治!良質なセロトニンサプリも厳選紹介!

眠りこころラボ|セロトニンを増やして不眠を退治!良質なセロトニンサプリも厳選紹介!
  • ホーム
    home
  • 眠りについて
    sleep
    • 「睡眠」を詳しく
    • 不眠症改善メニュー
  • セロトニンについて
    serotonin
  • こころの病気について
    heart
  • 薬について
    medicine
眠りこころラボ TOP > セロトニンについて > 薬を使わず改善!【セロトニンサプリ】とは!?

薬を使わず改善!【セロトニンサプリ】とは!?

「眠りこころラボ」では、なるべく薬に頼らずに「不眠」や「うつ症状」を改善するための習慣や食事、運動方法などさまざまな方法をご紹介しています。

今回のこの記事では、「セロトニンサプリ」について詳しくご紹介したいと思います。

セロトニンサプリのはたらき!サプリで「不眠」や「うつ症状」を改善する

この記事の目次

  • 1 セロトニンサプリのはたらき!サプリで「不眠」や「うつ症状」を改善する
  • 2 誰しも、できれば薬に頼りたくはない•••
    • 2.1 薬は効果も強いが、その分リスクも大きい
  • 3 薬に頼らない、安全な改善方法「セロトニンサプリ」
    • 3.1 「セロトニン」を増やすための4つの生活習慣
      • 3.1.1 安全に「セロトニン」を増やすための4つの生活習慣
  • 4 「セロトニンサプリ」がなぜ「不眠」や「うつ症状」に効果があるのか?
    • 4.1 セロトニンが不足すると、さまざまな体調不良をひきおこす
      • 4.1.1 セロトニンが不足するとおこること
    • 4.2 セロトニンは「眠りホルモン」メラトニンの原料になり「不眠」を改善する
    • 4.3 セロトニンを増やして「うつ症状」を改善する
      • 4.3.1 現在のうつ病治療薬の主流は「SSRI」
      • 4.3.2 セロトニンサプリは天然成分のみでセロトニンを増やすためのサプリメント
  • 5 「セロトニンサプリ」のメリットとデメリット
    • 5.1 セロトニンサプリのメリット
    • 5.2 セロトニンサプリのデメリット
  • 6 【注意!】サプリメントはじっくりと症状を根治していくためのもの。重症化している場合は必ず病院へ!
    • 6.1 サプリは「今すぐにでも強い効果」が欲しいひとには向かない
  • 7 良いセロトニンサプリ選びの絶対条件は「トリプトファン」!
    • 7.1 セロトニンは食材に含まれるトリプトファンから作られる
  • 8 「眠りこころラボ」が選出  ーセロトニンサプリ選びの4つの基準ー
    • 8.1 ① 必ず「トリプトファン」が含まれているものを選ぶ
    • 8.2 ② 成分表示が詳細に開示されているものを選ぶ
    • 8.3 ③ 製品について疑問や不安がある場合には、サポートセンターに相談ができる
    • 8.4 ④ 一日分に「トリプトファン」がどのくらい含まれているか?
      • 8.4.1 「マインドガードDX」「グッドナイト27000」「ネ・ムーンプラス」の一日あたりの成分比較表
    • 8.5 実感力重視なら、老舗セロトニンサプリ「マインドガードDX」
      • 8.5.1 体内吸収率が良いドリンクタイプのため「実感力」が高い
      • 8.5.2 定番セロトニンサプリとしてロングセラーを続けている
    • 8.6 成分含有量重視なら「グッドナイト27000」がおすすめ
      • 8.6.1 後発品の利点をいかし、どこのメーカーにも負けない有効成分含有量を実現している
      • 8.6.2 完全無味無臭の飲みやすい透明カプセルタイプ
    • 8.7 「ネ・ムーンプラス」はややアンチエイジング向け

うつと不眠のイメージ

・寝付きが悪く、眠りが浅い

・熟睡感がなく、翌朝疲れが全然とれていない

・気力がわかずに、毎日疲れやすい。

・何をやるにも億劫

・からだがなんとなく重く、気力がなかなかわかないが、家事はどうにかこなしている

・うつっぽく疲れやすいが、なんとか自分を奮い立たせて会社に行っている

・気分が沈んで晴れない

・一日中体が重い

私自身にも経験がありますが、こうした状態が続くのは本当につらいものです。

夜になってベッドに入ってもなかなか眠りにつけなくて、明日がくるのが不安になり、どんどん負の悪循環におちいってしまうこともあるでしょう。

誰しも、できれば薬に頼りたくはない•••

薬のイメージ

私自身は、はじめはそれほど薬に抵抗はありませんでした。

そのため、心身の調子の悪さを感じた早い段階から心療内科に通っていました。

「睡眠薬」や「精神安定剤」、「抗うつ剤」などのいろいろな薬を処方してもらい、継続的な薬物治療も受けました。

その為、薬の効きの早さ、強さを経験上よく知っています。

しかし、その分、薬をやめることの難しさ、薬の依存性や副作用の怖さも体験としてよく知っています。

薬は効果も強いが、その分リスクも大きい

薬は効果も即効性も強いですが、その分、いろいろなリスクをともないます。

「今の薬は、依存性も副作用も少なく安全に出来ているから大丈夫ですよ」と大抵の医師は言います。

しかし、個人的な経験、ネット上のいろいろな意見、様々な体験者の口コミからもわかりますが、実際の薬の副作用や依存性は決して医師が言うほど軽いものではありません。

なるべく薬には頼らずに、自分が本来もっている自然の治癒力で治すことができるのであれば、それが一番理想的です。

人間誰しも「できれば薬に頼りたくない」、という気持ちを持つのはあたりまえのことです。

薬に頼らない、安全な改善方法「セロトニンサプリ」

現在では、ドラッグストアや薬局、ネットショップなどで、ありとあらゆる健康の悩みを改善するためのサプリメントがたくさん販売されています。

最近では、そうしたサプリメントの中でも、「不眠」や「不安」「うつ症状」を改善するためのサプリメントもいろいろな種類のものが販売されるようになってきました。

こうしたサプリメントは、メーカーによって「休息サプリ」「快眠サプリ」「セロトニンサプリ」などと呼び方はさまざまですが、効果の高いサプリには必ず、「セロトニンを増やす」ための成分がバランスよく配合されています。

「セロトニン」を増やすための4つの生活習慣

早寝早起き運動イメージ

日々の生活で、セロトニンを増やすために最も基本的なことは、「早寝早起きを心がける」、「バランスの良い食事をとる」、「軽い運動習慣をとり入れる」ことが大切ですが、さらにこうした「セロトニンを増やすサプリ」をプラスアルファとしてとりいれることで、薬に頼ることなく安全にセロトニンを増やすことができます。

安全に「セロトニン」を増やすための4つの生活習慣

① 早寝早起きをこころがける

② バランスの良い食事をとる

③ 軽い運動習慣をつける

④ 【セロトニンサプリ】で足りない分の栄養素を補う

「セロトニンサプリ」がなぜ「不眠」や「うつ症状」に効果があるのか?

「不眠」や「うつ症状」には、「セロトニン」という脳内物質が大きく関係しています。

セロトニンは、穏やかで幸せな気分をもたらし、こころの状態をすこやかなバランスに保つ役割をしている脳内物質です。

最近では「幸せホルモン」ともよばれ、一般的にも広く認知されてきていますよね。

セロトニンは、うつ病や不安障害、パニック障害が起こる原因にも大きく関係している、「こころの状態」にとって、とても重要な脳内物質です。

セロトニンが不足すると、さまざまな体調不良をひきおこす

たとえば、職場のストレス、家庭のストレス、寝不足や不規則な食生活などが原因で、セロトニンが不足してくると、次のようなさまざまなことが起こります。

不調のイメージ

セロトニンが不足するとおこること

朝の目覚めが悪くなり、夜もよく眠れなくなる

心のバランスがとれなくなる

痛みの調節ができなくなり、原因のはっきりしない頭痛、腹痛などが起きる

姿勢が悪くなり、肩こりや腰痛の原因となる

気持ちの切り替えができなくなる

自制心が効かなくなり、イライラする

※さらに詳しい症状については、次の記事を参照して下さい。

セロトニンが弱るとどうなるのか①
セロトニンが弱るとどうなるのか②

セロトニンは「眠りホルモン」メラトニンの原料になり「不眠」を改善する

ぐっすりとした睡眠のイメージ

これは、特に「不眠症」の改善に関係してくることですが、ぐっすりとした質の良い睡眠に絶対に必要不可欠な、自分のからだがつくり出す天然の睡眠薬ともいえる、「メラトニン」という脳内物質があります。

この「眠りホルモン」とも呼ばれるメラトニンは、セロトニンを原料として作られるため、ぐっすり、穏やかな熟睡を得るためにはセロトニンがおおいに関係しているのです。

セロトニンを増やして「うつ症状」を改善する

また、「うつ病」とは、セロトニンがなんらかの理由で正常に働かずに、心に働く重要な脳内物質のバランスが崩れることで起こる脳の病気です。

現在のうつ病治療薬の主流は「SSRI」

現在の抗うつ薬の主流は「SSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害薬)」です。

現在のうつ病治療は、このSSRIを使用して対症療法をおこなうのが一般的です。SSRIというのは、簡単に言うと、強制的にセロトニンを増やすための薬です。

このことからも、いかにセロトニンが重要な役割をしているのかがわかります。

セロトニンサプリは天然成分のみでセロトニンを増やすためのサプリメント

すこやかで安定した「こころ」の状態と、ぐっすりと質の良い「睡眠」の状態を保つためには「セロトニン」が大きく関係しているのです。

セロトニンサプリとは、薬を使わず、からだに安全な天然成分のみを使用して、セロトニンを増やすためのサプリメントです。

「セロトニンサプリ」のメリットとデメリット

それでは、セロトニンサプリを薬と比較した場合のメリットとデメリットを簡単にまとめてみましょう。

セロトニンサプリのメリット

ふらつき、倦怠感、めまいなどの副作用の心配がない

依存性や離脱症状の心配がない

効果が穏やかでからだへの負担がない

減薬している場合などに、薬と併用ができる

アルコールを飲んだ場合も服用できる

精神面だけではなく、身体面からの健康効果も期待できる

飲みたいときに飲めて、やめたいときにやめられる

セロトニンサプリのデメリット

薬のような強い即効性はあまり期待できない

継続して飲まないと効果があらわれにくい

健康保険は適用されない

このように、メリットとデメリットはいろいろあげられますが、薬と一番違う点は、やはり、サプリメントの場合、「からだへの負担」をまったく気にする必要がなく気軽にはじめられるという点があげられるでしょうか。

【注意!】サプリメントはじっくりと症状を根治していくためのもの。重症化している場合は必ず病院へ!

しかし、サプリだけではどうにもならないケースもあります。

それは、「何日もほとんどまともに眠れていない」「ベッドから起き上がることすら困難」「外出する気力すら全くでない」というように症状がかなり重症化している場合です。

サプリはあくまでもからだへの安全を考慮した健康補助食品に分類されるものです。

薬ではありませんので、飲んですぐに強力に効いてくるといった速攻性はありません。

症状がすでに重症化してしまっている場合においても、サプリさえ飲んでいればどうにかなるだろうと考えることは危険です。

そういった場合は、迷う事なくまずは近くの精神科や心療内科を受診されて下さい。

サプリは「今すぐにでも強い効果」が欲しいひとには向かない

このように、サプリは「今すぐにでも強い効果を必要としている」方にはあまり向いていません。

副作用などの心配がない反面、効果のあらわれ方はゆっくりなので、少し時間をかけてでも、根本から改善していきたいと考えている方向きの方法です。

「からだに無理をかけることなく、ゆっくりと症状を根治していく」のがサプリメントの本来の目的です。

サプリは、薬のように飲んで数分で強い効果があらわてくるというものではありませんが、「薬に頼りたくない」、「少し長いスパンで安全な方法で根治していきたい」と考えている方にはぜひ一度試していただきたい方法です。

良いセロトニンサプリ選びの絶対条件は「トリプトファン」!

では、実際にサプリを選ぶ際に、どういった点に注意すればいいのでしょうか。

実は、セロトニンサプリを選ぶ際には「絶対条件」があります。

それは「トリプトファン」が含まれているということです。

セロトニンは食材に含まれるトリプトファンから作られる

セロトニンは「トリプトファン」という必須アミノ酸から作られます。

これは、セロトニンが脳内でつくられるための「絶対条件」です。

しかし、トリプトファンなどの必須アミノ酸は体内で合成されないため、必ず食事から摂る必要があります。

トリプトファンが多く含まれる食材には、味噌、豆腐、納豆、しょうゆなどの大豆食品、牛乳、チーズ、ヨーグルトなどの乳製品などがあります。

また、ゴマ、ピーナツ、卵、バナナなどの食品にも多く含まれていることが知られています。

バランスの良い食事をとっていれば、それほど意識せずに自然とトリプトファンを摂ることは可能です。

しかしセロトニンは、トリプトファンをだけをとっていればつくられるというわけではなく、

「トリプトファン + ビタミンB6 + 炭水化物」を同時に搾取することで、体内に効率よく取り込まれる仕組みになっています。

しかし、毎度毎度バランスよくこれらの栄養素を豊富に含んだ食事を用意するのは、現実的にはなかなか大変なことです。

そこで、これらの不足しがちな栄養素をサプリメントで補給しようというわけです。

「眠りこころラボ」が選出  ーセロトニンサプリ選びの4つの基準ー

これまでに眠りこころラボでは、いろいろな睡眠サプリ、セロトニンサプリを試してきました。

試したサプリイメージ

※眠りこころラボで実際に使用してきたセロトニンサプリ

これらの中で、実際の使用感と次の4つの基準をふまえて、眠りこころラボでは、次の3つのサプリを選定しています。

マインドガードDX

グッドナイト27000

ネ・ムーンプラス

特に高性能でおすすめできるのが、ドリンクタイプで体内吸収率が良く、実感力に定評のある「マインドガードDX」です。


⇨【マインドガードDX】の公式ページ

その次が、有効成分含有量でひとつ飛び抜けている、カプセルタイプの「グッドナイト27000」です。


⇨【グッドナイト27000】の公式ページ

これらを選定した基準は次の4つです。

① 必ず「トリプトファン」が含まれているものを選ぶ

これまでご説明してきたとおり、「セロトニンを増やす」ためには「トリプトファン」が必要です。

これは絶対条件で、「トリプトファン」がなければ、からだの中で「セロトニン」はつくられません。

良いセロトニンサプリ選びの基本中の基本ですが、まず、必ず「トリプトファン」が含まれているものを選ぶようにして下さい。

② 成分表示が詳細に開示されているものを選ぶ

また「どんな成分」が「どれだけの量」含まれているのか、成分含有量がしっかりと製品の販売ページに記載されているかどうかも重要です。

ただ、「こんな有効成分が含まれています・・」とざっくりと言われたところで、それだけでは安心できませんよね。

これらの3製品は、詳細な成分表示、含有量の開示にいたるまでしっかりと公表されています。

からだに入れるものですから、ひとつの製品に何がどれだけ入っているのかしっかりと明示されている製品を選びたいものです。

③ 製品について疑問や不安がある場合には、サポートセンターに相談ができる

また、今回この記事を書く際に、今まで実際に試してみたセロトニンサプリのメーカー各社に、成分の詳細や、適応する症状について改めて細かく問い合わせをしました。

その際に、この3製品に関しては、しっかりと納得できる解答が得られ、とても好感が持てました。

他の製品のサポートセンターでは、あまり詳しく成分の含有量や特色についての解答は得られず、ちょっとお茶を濁すような解答が多かったです。

④ 一日分に「トリプトファン」がどのくらい含まれているか?

必ずしも「トリプトファン」の量が多ければ多いほど良い製品であると単純に言い切ることはできませんが、やはりトリプトファン量はセロトニンサプリ選びの際にはとても重要です。

また、「GABA」や「グリシン」もセロトニンを生成するためにとても重要な役割をしている成分です。

参考のため、「トリプトファン」や「GABA」「グリシン」といった、この3製品に共通する成分が、一日あたりにどのくらい含まれているかを簡単な比較表にまとめました。

※更に詳しい成分の特徴や、それぞれの製品の特徴については各販売ページを参照して下さい。

「マインドガードDX」「グッドナイト27000」「ネ・ムーンプラス」の一日あたりの成分比較表

『マインドガードDX』 『グッドナイト27000』 『ネ・ムーンプラス』
トリプトファン 100(50)mg 102 mg 10 mg
GABA 25(12.5)mg 102 mg 10 mg
グリシン 600(300)mg 246 mg 400 mg
クワンソウ 1000(500)mg ー 400 mg
ラクティウム ー 90 mg ー

※マインドガードDXは1日30cc飲んだ場合の計算です。カッコ内の数値は1日15ccで飲んだ場合の含有量です。

※クワンソウについて
※ラクティウムについて

この表からわかるように、「マインドガードDX」と「グッドナイト27000」では、トリプトファンはほぼ同量。

GABAの量では「グッドナイト27000」、グリシンでは「マインドガードDX」に部があるという結果が出ています。

「ネ・ムーンプラス」は有効成分のバランスはいいのですが、全体的に含有量は少なめです。

実感力重視なら、老舗セロトニンサプリ「マインドガードDX」

マインドガードイメージ

眠りこころラボが一番におすすめしているのは、「マインドガードDX」です。

マインドガードDXは、「不眠症」や、疲れやすさなどの「初期うつ症状」、「パニック障害」、「起立性調整障害」などにも効果が認められています。

この製品は、サプリメントしては珍しいドリンクタイプです。

体内吸収率が良いドリンクタイプのため「実感力」が高い

ドリンクタイプの場合、通常の固形タイプに比べ、体内吸収率が250パーセントにものぼるというデータもあります。

そのため、液体の体内吸収率の良さから、サプリにしては、かなり早い段階から「実感力」があります。

定番セロトニンサプリとしてロングセラーを続けている

また、マインドガードDXの原型となったサプリは2006年に発売、その後、さらにセロトニンにダイレクトにアプローチするための成分改良がすすめられ、2009年に現在の製品になったという歴史があります。

それ以来、ドリンクタイプの利点を生かした実感力の高さが評価され、睡眠サプリ、休息サプリといったサプリの中でも老舗サプリ的な位置づけで、定番セロトニンサプリとして、2017年現在でもロングセラーを続けています。

味は、プルーンジュースに、少しハーブの香りがするいう感じで、苦みや渋みはほとんどありません。

飲みやすさについてもかなり改良されていますので、問題はないでしょう。

マインドガードDXの難点としては、価格が高めに設定されている点が上げられます。

しかし、その分、天然素材の高品質な成分でつくられていますから、コストパフォーマンスも悪くはないといった印象です。


⇨【マインドガードDX】の公式ページ

成分含有量重視なら「グッドナイト27000」がおすすめ

グッドナイトイメージ

また、成分の含有量を重視する場合では、後発品である「グッドナイト27000」に軍配があがります。

「グッドナイト27000」は、発売が2015年の9月で、健康サプリの総合メーカーであるファインベースから発売された、比較的新しいタイプのサプリメントです。

後発品の利点をいかし、どこのメーカーにも負けない有効成分含有量を実現している

後発品の利点をいかして、成分の含有量ではどこのメーカーにも負けない高配合でつくられており、「トリプトファン」「GABA」「グリシン」といった、セロトニンを増やすための成分がしっかりと押さえられています。

また、抗ストレス作用に優れた特許成分「ラクティウム」が含まれている点も特徴です。

※ラクティウムについて

完全無味無臭の飲みやすい透明カプセルタイプ

カプセル写真

試しにカプセルから出して、直接中に入っている粉末をそのまま飲んでみましたが、薬のような苦みが強く、粉末じたいはかなり飲みづらかったです。

しかし、もちろんカプセルのまま飲めばまったくの無味無臭ですので、ドリンクタイプやタブレットタイプは味や香りがあってちょっと苦手という方には最適でしょう。

また、公式ページは比較的若い女性向けのイメージでつくられていますが、若い女性のみではなく、男性や、中高年の方など、年齢を問わずに幅ひろく効果を発揮する成分バランスに優れています。


⇨【グッドナイト27000】の公式ページ

※2017年4月17日 追記:「グッドナイト27000」が消費者庁の機能性表示を正式に取得しました。

「ネ・ムーンプラス」はややアンチエイジング向け

ネムーンプラスイメージ

この製品にも「トリプトファン」「GABA」「グリシン」といったセロトニンを増やすための成分がバランスよく含まれています。

しかし、この記事内の成分比較表でも検証していますが、それぞれの含有量は少なめです。

セロトニンサプリとしての成分配合バランスはいいのですが、有効成分含有量ではかなり劣るため、他の2製品に比べるとやはり少し地味な印象があります。

ビタミンCやビタミンEなども一緒に配合されており、セロトニンの効果+アンチエイジングの効果をかねてつくられているといった印象です。

錠剤のサイズは、ごくごく標準のタブレットサイズで、ちょっと若草を思わせるようなハーブの香りが強く、特に苦みはありません。


⇨【ネ・ムーンプラス】の公式ページ

このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket


公開日: 2015/11/18 最終更新日: 2017-12-14  セロトニンについて, 薬について

セロトニンを増やすためのサプリ

薬を使わずにセロトニンを増やすことを目的としたサプリについての記事はこちらからどうぞ。


セロトニンのサプリについて

【2019】当サイトお勧めの天然素材のセロトニンサプリ総合ランキング

マインドガードDX

  • 安心の老舗セロトニンサプリ!
  • 圧倒的なトリプトファン量
  • 体内吸収率の良いドリンクタイプ

グッドナイト27000

  • 睡眠サプリの実力派
  • 現行品ではNo.1の高配合率
  • 2016年モンドセレクション金賞受賞

ネ・ムーンプラス

  • 眠り草クワンソウ高配合
  • やさしい天然ハーブ効果
  • 飲みやすい錠剤タイプ

« 不眠とうつの深い関係と「セロトニン」の役割

プロフィール

当サイトはうつ病、パニック障害、不眠症を経験した管理人が立ち上げたこころと睡眠に関する情報サイトです。なるべく薬に頼らずに安定した心の状態と睡眠を得る事を目的としています。

プロフィールの詳細

よく読まれている記事

  • セロトニンの三つの重要な働き 19 views
  • 専門医が基準とする「うつ病」の国際的な診断基準とは? 7 views
  • 薬を使わず改善!【セロトニンサプリ】とは!? 7 views
  • 【精神安定剤】の4つの分類と「依存」への警笛 6 views
  • うつ病と併発しやすい心の病気 6 views

「睡眠」を詳しく

  • 人はなぜ眠るのか
  • レム睡眠とノンレム睡眠
  • 昼寝はどのくらいが効果的?
  • アルコールと熟睡の関係
  • 耐え難い眠気に襲われる「過眠症」
  • 8時間眠れば、起床時間は何時でも構わない?
  • 睡眠の危機的状況を乗り切る!「アンカースリープ」とは?
  • 野生動物からのヒント!「多相性睡眠」とは?
  • 眠れなくても死ぬわけではない?断眠の世界記録
  • 眠っているのに歩き回ってしまう睡眠障害とは?

不眠症改善メニュー

  • 不眠症とはどんな病気?
  • 不眠症をまねく原因
  • あなたは大丈夫?不眠症のセルフチェックをしましょう
  • ぐっすり熟睡するために!「快眠」のための理想の一日とは?
  • 安眠を誘う飲み物「ホットミルク」
  • スマホが不眠を誘発する?
  • 眠りに良いお風呂の作法
  • 眠りに特化したナイトミルクとメラトニン
  • サウンドヒーリングで安眠のススメ
  • 眠りを誘うアロマテラピー
  • 安眠を誘う「呼吸法」の6つの手順と知っておくべき注意点
  • 日本独特の民間療法!不眠に効果のある「指圧法」
  • ふとんの中にも天気がある?「寝床内気象」とは
  • ここがポイント!熟睡を得るための「ふとん」の条件

セロトニンを詳しく

  • セロトニンの三つの重要な働き
  • セロトニンが弱るとどんなことが起こる?①
  • セロトニンが弱るとどんなことが起こる?その2
  • 心の三原色
  • 一日の始まりにしっかりと太陽光を浴びよう
  • 「快」に作用するドーパミン
  • 「不快」に作用するノルアドレナリン
  • 生命活動を支える屋台骨「自律神経」
  • 眠りホルモン「メラトニン」とセロトニンの関係
  • アンチエイジングに効果のあるメラトニン
  • セロトニンを増やす!【トリプトファン】が豊富な食材とは!?
  • やっぱり朝が大切!朝の運動がセロトニンを増やす
  • ストレスホルモン「コルチゾール」
  • 不眠とうつの深い関係と「セロトニン」の役割

こころの不調について

  • うつ病とはどんな病気?
  • うつ病と併発しやすい心の病気
  • うつ病は脳の病気ーモノアミン仮説
  • うつ病になりやすい性格
  • パニック障害とは
  • 統合失調症とは
  • ストレス障害(PTSD)とは
  • 心だけが原因ではない?うつ病を招くからだの病気
  • 甘えとは違う?「新型うつ病」とうつ病はどこが違うのか
  • 専門医が基準とする「うつ病」の国際的な診断基準とは?
  • 「はじめての問診」うつ病で聞かれる質問の意図とは?
  • ミドルエイジ・クライシス!中高年に多いうつ病とは?
  • 7つの公式!自己催眠を利用した「自立訓練法」
  • 認知症と間違われやすい「せん妄」とは?

薬について

  • 睡眠薬と不眠タイプの関係
  • 睡眠薬のさまざまな副作用
  • 【デパス依存】デパスって安易に処方されすぎ?
  • 妊娠中に【睡眠薬】が必要になったら・・・
  • 薬局で購入できる睡眠薬は「睡眠薬」ではない??
  • 精神安定剤 を大きく分類すると?【抗精神病薬】
  • 精神安定剤 を大きく分類すると?【抗うつ薬】
  • 【精神安定剤】の4つの分類と「依存」への警笛
  • 信用できない医師もいる??セカンドオピニオンを考える時

サイト内検索

新着記事

  • セロトニンサプリとは?

    薬を使わず改善!【セロトニンサプリ】とは!?

    2015年11月18日(水) セロトニンについて, 薬について

  • 不眠とうつの深い関係と「セロトニン」の役割

    不眠とうつの深い関係と「セロトニン」の役割

    2015年10月14日(水) セロトニンについて, セロトニンを詳しく

  • waiting-room-548136_640

    信用できない医師もいる??セカンドオピニオンを考える時

    2015年4月14日(火) 精神安定剤, 薬について

  • 不安

    【精神安定剤】の4つの分類と「依存」への警笛

    2015年4月2日(木) 精神安定剤, 薬について

  • 抗うつ剤

    精神安定剤 を大きく分類すると?【抗うつ薬】

    2015年3月20日(金) 精神安定剤, 薬について

カテゴリー

  • PTSD (1)
  • 「睡眠」を詳しく (11)
  • うつ病 (9)
  • こころの病気について (14)
  • せん妄 (1)
  • コルチゾール (1)
  • セロトニンについて (15)
  • セロトニンを詳しく (8)
  • デパス (1)
  • トリプトファン (1)
  • ドーパミン (1)
  • ノルアドレナリン (1)
  • パニック障害 (2)
  • メラトニン (2)
  • 不眠症改善メニュー (13)
  • 眠りについて (24)
  • 睡眠薬 (4)
  • 精神安定剤 (4)
  • 統合失調症 (1)
  • 自律神経 (1)
  • 薬について (10)

アーカイブ

  • 2015年11月 (1)
  • 2015年10月 (1)
  • 2015年4月 (2)
  • 2015年3月 (22)
  • 2015年2月 (7)
  • 2015年1月 (17)
  • 2014年12月 (12)

サイト情報

  • サイトマップ
  • お問い合わせ
  • 管理人プロフィール

Copyright© 2023 眠りこころラボ|セロトニンを増やして不眠を退治!良質なセロトニンサプリも厳選紹介!. All rights reserved.

ページトップへ