アルコールと熟睡の関係
お酒は最高の眠り薬ではない
ひと昔前には「お酒は最高の眠り薬だ」などと言われていた時代もありましたが、現在では、過度のアルコールは睡眠に悪影響を与えるという考え方が一般的にしっかりと根付いてきたように感じます。
とはいえ、飲酒の機会そのものが減ったわけでも、なくなったわけでもなく、習慣的にお酒を飲んでいる方や、つきあい程度に時々飲むという方は昔とそれほど変わらずにたくさんいらっしゃるのではないでしょうか。
「酒は百薬の長」という言葉があるくらいで、古今東西を問わず、少量のアルコールは体に良いとされています。
一日に少しのアルコールは、リラックス効果や血行を良くする効果があるためでしょう。
しかし、あくまで「適量」の飲酒が体に良いわけで、アルコールは飲み過ぎると、とたんに健康を害する「毒」に豹変します。
なぜアルコールが睡眠によくないのか
ほろ酔い気分のうちはまだ気分がいいものですが、知らず知らず度を超してしまい、悪酔いしてしまったために、翌日まで尾を引いてしまったという経験は誰にでもあると思います。
悪酔いが起こるのは、お酒の主成分であるエチルアルコールの体内酸化不良のために、アルコールの第一次酸化物質であるアセトアルデヒドが増加し、これが中枢神経系に悪い影響を与えて、さまざまな不快感を引き起こすと考えられています。
アルコールにはリラックス効果や血行を促す効果があり、高くなった体温を急激に下げる作用もあるため、飲酒直後は眠くなり、確かに一定の寝付きを良くする効果があります。
しかし、アルコールは体内に搾取された後、3時間程度で前述のようにアセトアルデヒドという物質に変化して、交感神経を刺激してしまいます。
人が眠っている間は、副交感神経が優位に働きますが、起きている間に活性化するはずの交感神経が刺激されることにより、睡眠の質が大幅に下がり、浅い眠りを引き起こします。
また、飲酒には利尿作用がありますので、夜中や早朝に何度もトイレに起きてしまうといった、早朝覚醒や中途覚醒も併発してしまいます。
このように、アルコールには寝付きをよくする作用はありますが、熟睡するためには、結果的に悪影響の方が大きいと言えます。
飲酒はほどほど「ほろ酔い」程度で
それでは、逆に、睡眠に影響がでない程度の飲酒量とはどのくらいなのでしょうか。
この「適量」には、お酒に強い体質(アセトアルデヒドの代謝速度が速い活性型)、弱い体質(代謝速度の遅い低活性型や酵素活性がない非活性型)とそれぞれ個人差があるため一概に定める事はできません。
また、同じ人であってもその日の体調やコンディションによって変わってきます。
同じ量を同じ人が飲んだとしても、ある日は全然平気で眠れたのに、ある日にはアセトアルデヒドが多く蓄積されて不快な眠りだった、ということも、往々にしてありえることなので注意が必要です。
ほどほど、ほろ酔い程度の「自分にとっての適量」を日頃から把握しておくことが大切です。
社団法人アルコール健康医学協会は、一般的に、約1~2単位のお酒を限度とするように勧めていますので、「適量」の参考にして頂ければと思います。
純アルコール量にして約20~40gくらいが、ほどよくお酒を楽しめる基準だそうです。
お酒の1単位
ビール | (アルコール度数5度)なら | 中びん1本 | 500ml |
---|---|---|---|
日本酒 | (アルコール度数15度)なら | 1合 | 180ml |
焼酎 | (アルコール度数25度)なら | 0.6合 | 約110ml |
ウイスキー | (アルコール度数43度)なら | ダブル1杯 | 60ml |
ワイン | (アルコール度数14度)なら | 1/4本 | 約180ml |
缶チューハイ | (アルコール度数5度)なら | 1.5缶 | 約520ml |
※アルコール摂取量の基準とされるお酒の1単位とは、純アルコールに換算して20gです。
とはいえ、良い睡眠のためには、この基準よりも少なめを適量と考えたいですね。
また、飲酒は就寝の3時間前まで、などと自分なりの基準を決めるのが、質のいい睡眠にとって大事でしょう。
セロトニンを増やすためのサプリ
薬を使わずにセロトニンを増やすことを目的としたサプリについての記事はこちらからどうぞ。【2019】当サイトお勧めの天然素材のセロトニンサプリ総合ランキング
- 安心の老舗セロトニンサプリ!
- 圧倒的なトリプトファン量
- 体内吸収率の良いドリンクタイプ
- 睡眠サプリの実力派
- 現行品ではNo.1の高配合率
- 2016年モンドセレクション金賞受賞
- 眠り草クワンソウ高配合
- やさしい天然ハーブ効果
- 飲みやすい錠剤タイプ