うつ病は脳の病気ーモノアミン仮説
うつ病は脳の病気
この記事の目次
「うつ病は心の病気なので、心の持ちようでどうにかなる。」
「元気が出ないのは、怠けているからだ。」
という誤った考え方がまだまだ根強く残っています。
うつ病の発症には、心の問題が大きく関係していますが、うつ病は、脳の働きにトラブルが生じ、脳の正常な機能が低下してしまうことで、さまざまな精神不調や身体不調を起こす脳の病気です。
心に働くホルモンの減少がうつ病を発症ーモノアミン仮説
うつ病の発症する原因として、古くから「モノアミン仮説」という説が唱えられてきました。
脳は膨大な神経細胞からなっています。
その中で、膨大な情報を伝達しあっているのが神経伝達物質で、一般的には「脳内物質」や「脳内ホルモン」と呼ばれています。
この脳内物質のうち、特に心の情動(感情)に重要な働きをする、セロトニン、ノルアドレナリン、ドーパミンの3つのホルモンを「モノアミン」と呼びます。
感情に大きく働く「モノアミン」
セロトニン
ノルアドレナリン
ドーパミン
「うつ病の治療に有効な薬には、モノアミンを増やす効果がある」ということから、モノアミンが減少するとうつ病を発症するのではないかと考えられた仮説のことを「モノアミン仮説」といいます。
現在でも、うつ病の薬物治療薬の第一選択であるSSRI(セロトニン再取り込み阻害薬)や、SNRI(セロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害薬)が、うつ病の改善に広く使われていることからも、モノアミン仮説がうつ病の原因の有力な説であることがわかります。
モノアミン仮説以外の新しい仮説ーBDNF仮説
しかし、近年になって、脳神経の複雑な構造がさらに解明されていくにあたって、モノアミン仮説だけでは説明しきれない数々の矛盾が指摘されています。
その為、モノアミン仮説以外にも、神経伝達物質を受ける受容体の異常が原因だとする「受容体仮説」や、脳の神経細胞そのものに問題があるとする「神経細胞仮説」など、さまざまな説があります。
また、うつ病の人は、脳の血流量やぶどう糖の消費量が低下している場合があることがわかってきたり、医学の進歩とともに、新たな事実が解明されています。
今、最も注目されている仮説ー「BDNF仮説」
現在、最も注目されている仮説に「BDNF仮説」があります。
これは従来のうつ病の人の特徴である、「セロトニンやノルアドレナリンの分泌量が減る」といった特徴に加え、「BDNFというたんぱく質が減っている」ということに着目した新しい仮説で、現在、多くの支持を得るようになってきています。
脳の奥には、記憶や感情をつかさどる「海馬」という部分があります。
うつ病の人は、この海馬が小さくなり、神経細胞が減っていることが最近の研究であきらかになりました。
これまで脳細胞は、新しく生まれ変わることはないと言われていましたが、少なくとも海馬の神経細胞については、生まれ変わっていることが判明したのです。
これは、脳の奥深くにある海馬が、例えば皮膚細胞のように、日々新陳代謝を行っているということです。
健康な脳の神経細胞は、3つのたんぱく質をバランスよく分泌することで、細胞の新陳代謝を行っています。
うつ病の人は、海馬の細胞の新生にかかわるBDNFというたんぱく質が減っているため、抗うつ薬でセロトニンやノルアドレナリンを増やすことによりBDNFの分泌が増え、結果的に、損傷を受けた海馬の修復につながり、うつ病の根治につながると期待されています。
また、薬を使用する以外にもセロトニンを増やすサプリメントも一定の効果が見込める場合もあります。
こちらは、薬による副作用の心配もないため、気軽に始められる点がメリットとして上げられます。
セロトニンのサプリについてはこちらの記事をご参考下さい。
セロトニンを増やすためのサプリ
薬を使わずにセロトニンを増やすことを目的としたサプリについての記事はこちらからどうぞ。【2019】当サイトお勧めの天然素材のセロトニンサプリ総合ランキング
- 安心の老舗セロトニンサプリ!
- 圧倒的なトリプトファン量
- 体内吸収率の良いドリンクタイプ
- 睡眠サプリの実力派
- 現行品ではNo.1の高配合率
- 2016年モンドセレクション金賞受賞
- 眠り草クワンソウ高配合
- やさしい天然ハーブ効果
- 飲みやすい錠剤タイプ